管理栄養士さんおすすめの食事体験会
こんにちは!
当店では、定期的に「管理栄養士さんおすすめの食事体験会」を店内にて開催しております。
管理栄養士の金子はるかさんによる監修のもと、
栄養計算を行い、様々な体のお悩みに合わせたメニュー開発を行いました。
季節の食材をふんだんに使いつつ、各素材の栄養面の特徴、栄養素を効果的に摂取できるような調理・加工方法なども教えていただき、調理を行う側としても料理の幅が広がる機会となりました。
今回この企画を開催するきっかけとなった経緯としては、
当店のオーナーである株式会社RNS代表取締役の向山雄治の経営理念である
「可能性にフォーカスして、期待やニーズを実現させていくこと」
「性別や属性等によることなく、人とのご縁を大事にして、それぞれが活躍できる場や空間を提供すること」
と、金子はるかさんの「リアルに健康面の悩みを聞いて、その場で管理栄養士としての知識や経験をシェアすることで目の前の人に貢献したい」という想いがコラボレートすることで実現しました。
はるかさん曰く、資格を有していても、それを発揮できる場は少なく、
特にお悩みを持った人と直接対面で指導を行える機会はないとのことです。
かくいう私も、管理栄養士さんによる栄養指導と聞くと、
トップアスリートの方などが専属契約で自主トレなどに招いて行っているのをニュースで見たりといったイメージで、ハードルが高いものだと勝手に思っていました。
ですが、今回はるかさんに監修に入っていただいたことで、普段は使わなかった食材の可能性に気づくことができ、また、ちょっとした調理の工夫で味を変えることなく、グルテンフリーや低GIなメニューにすることができることは目からうろこでした。
・グルテンフリーとは
グルテンを一定レベルで含まないという意味で、一般にはグルテンを含む食品を摂取しない食生活のことをいいます。グルテンフリーの食事を実践したり、グルテンの摂取を抑えることで体質改善につながる認識が広まり、一般には便秘や下痢、腸内環境の改善、それによる肌荒れやニキビなどの肌トラブルの改善、何となく体調がすぐれない、倦怠感などの改善への期待が寄せられています。
・低GI食品とは
GIは、Glycemic Index(グリセミック・インデックス)の略で、食後血糖値の上昇度を示す指標のことです。
食品ごとにGI値が設けられており、GI値が低い食品は血糖値の上昇を穏やかにします。そのため、低GI食品は健康診断で食生活の改善を指摘された方を応援します。
ここでメニューの一部を紹介します。
・和風レンコンハンバーグ
すりおろしたレンコンをつなぎとして加えることで、パン粉の量を減らす工夫がなされており、レンコンの食感がアクセントになっています。またレンコンにはむくみの原因であるナトリウムの排出を促す作用があり、女性にオススメなヘルシーな一品です。
・たらのおろしポン酢
鱈を唐揚げにして、特製のおろしポン酢ソースをかけた一品。
鱈にはたんぱく質を豊富に含んでいて、かつたんぱく質の合成に必要なビタミンB12や亜鉛なども含んでおり、お肌の新陳代謝をアップさせます。また、ソースの隠し味に、低GI食品である「はちみつ」を加えることで、砂糖よりも少ない量で、甘味を加えています。
などなど、美味しい料理を食べながら、気軽に健康面の相談ができて、楽しいイベントになっております。
今後の開催日や詳細に関しては、公式HPに詳細を順次アップしていきますので
ぜひチェックしてください!
ご来店お待ちしております。
0コメント