春だけの楽しみ~山菜の天ぷら~
こんにちは!
今回は、春のこの時期だけの楽しみをご紹介します。
それは「山菜の天ぷら」です。
山菜とは
山野に自生している植物であって、食用に適しているものの総称です。
日本列島は、南北に長く、海辺から高山まで複雑な地形をしており、日本に自生する植物の種類は非常に多いものとなっています。このような土地に住む日本人は、古来より自然と密接に関わり、独特の感覚や優れた技術で植物を利用してきました。山菜は、これらの日本の風土に根付いた植物の内、生活の歴史の中で、食料として吟味され選ばれてきたものだということができます。
その種類は、多種多様なものとなっています(表1)。北海道から沖縄まで全国で食べられているものを数え上げると300種にもなります。
都会で一人暮らしをしているとなかなか食べる機会がないのでは?と思うのですが
地方出身のお客様からは、地元にいたときよく食べていたという声も聞きました。
山菜の特徴は、独特の香りや苦味、食感であり
煮つけやお浸しなど様々な調理法で食べることができますが
一番オススメの食べ方が「天ぷら」ですね。
今回は、わらび・うど・こごみ・タラの芽をお出ししました。
・わらび
春に出る若芽の部分を食す山菜です。地下茎から採れるデンプンは、わらび粉として和菓子の材料になります。
・うど
香りとシャキシャキとした歯ざわりが特徴。穂先や脇の茎は、苦みが強めですが、春の薫りを満喫できます。
・こごみ
青こごみはクサソテツとも言われ、日本全国の森林や原野に群生する。「こごみ」の由来は、芽が出てくる様が人が前かがみに縮こまっているように見えることからと言われる。
・タラの芽
程よい苦みともちっとした食感が特徴で、「山菜の王様」とも呼ばれます。
山菜を調理するうえで重要な工程は、「アク抜き」です。
アク抜きを行うことで、強い渋みや苦みを取り除くことができ、そして、色をよくすることができ、それぞれの食材に合わせた方法があるので、しっかりと行ってください。
下処理をしっかりやった山菜の天ぷらは、
程よい苦みとさわやかな香り、シャキシャキとした食感が楽しめて
大人の味わいを楽しめます。
この時期だけの楽しみですの、
ぜひ当店で食べてみてください。
ご来店お待ちしております。
0コメント