春の七草を食べて、新年のスタートを!
こんにちは!
1/7といえば、春の七草ですよね。
今回は、春の七草について取り上げたいと思います。
春の七草は、
古くから日本人に親しまれてきた7種類の野草の総称です。正月7日の七草がゆに用いられ、一年の無病息災を願う風習があります。
七草と呼ばれる物は、下記の7種類になります。
- 芹(せり):独特の香りと歯ごたえが特徴で、春の七草の中でも代表的なものです。
- 薺(なずな):別名ぺんぺん草とも呼ばれ、道端などでよく見かける身近な植物です。
- 御形(ごぎょう):現在はハハコグサのことを指しますが、昔は少し異なる植物を指していたとも考えられています。
- 繁縷(はこべら):ハコベのことで、小さな白い花を咲かせます。
- 仏座(ほとけのざ):現在はコオニタビラコのことを指しますが、昔はシソ科の植物を指していたとも考えられています。
- 菘(すずな):カブのことです。
- 蘿蔔(すずしろ):大根のことです。
1/7ということもあり、手軽に七草を入手することが出来ました。
この七草を食べることは、古くから日本に伝わる風習で、以下の意味合いがあります。
- 邪気を払い、無病息災を願う:冬の寒い時期を乗り越え、春の訪れを祝うとともに、一年の無病息災を願う意味が込められています。
- 春の野山の恵みに感謝する:自然の恵みに感謝し、人々の暮らしが豊かに育つようにと願う気持ちを表しています。
- 年の初めに体を清める:正月のご馳走で疲れた胃腸を休ませ、春の芽生えのように体も心もリフレッシュさせる意味があります。
今回は、この七草をパスタに用いて、
春の七草パスタを創作料理として提供させていただきました。
今回は、旬の食材であるヤリイカと合わせました。
ポイントとしては、新鮮なイカの肝とお味噌をソースのベースにすることで
コクのある和風ベースのパスタソースになっています。
そこに七草の風味がいいアクセントになって、お酒がすすむパスタとなっています。
旬の食材を食べつつ、その由来や日本の風習についても知ることで、
食の楽しさの幅を広げることができます。
ChaChaでは、旬の食材やお客様のご要望、コンセプトに合わせた創作料理を提供いたします。
ご気軽にご相談ください。ご来店お待ちしております。
0コメント