日本の文化!焼き鳥の魅力
こんにちは!
先日、お客さまからのリクエストで、焼き鳥をお出しししました。
焼き鳥をお出しするカフェバーも珍しいですよね笑
ここで簡単に、焼き鳥について。
焼き鳥の起源をさかのぼると、平安時代まで遡ります。
当時の貴族たちは、豊作を祈願する祭事で、雀やウズラなどの鳥を串に刺して焼いて食べていたと言われています。これは、稲作の害鳥を駆除するという意味合いも込められていたようです。
江戸時代に入り、屋台文化の発展とともに庶民に広まり、現在の焼き鳥の原型ができてきました。
焼き鳥の魅力は、シンプルながら素材本来の味を楽しめることではないでしょうか?
鶏肉の部位ごと(モモ、むね、ハツ、砂肝、etc)に異なる食感やうまみをたのしむことができ、お肉以外にも季節の野菜を焼いても美味しいですね。
また、私の地元の九州では、豚バラが有名で、今思うと鶏じゃないよな?と思うのですが
九州の焼鳥屋では、豚バラは定番メニューの一つになります。
このように、魅力満点の焼き鳥!
ご要望があれば一本一本手作業で串打ちして提供いたします。
ご気軽にご相談ください!
ご来店お待ちしております。
0コメント